ペコちゃんは本当は恐ろしい少女だった/アニメ都市伝説
ペコちゃんは本当は恐ろしい少女だった
ミルキーはママの味で有名なメーカーは、不二家ではあり、ケーキなどいろんなものが売られている。
以前、偽装の関係で大きく問題になったことがあったが、そういった困難からも抜け出して、今はたくさんの人に美味しいお菓子を提供している。
そんな不二家のマスコットキャラクターがペコちゃんであり、店頭に人形として置かれていたり、お菓子のパッケージに描かれている。
ちょっと出ている舌っていうのがトレードマークとなっているが、このペコちゃんにはちょっと怖い都市伝説っていうのがある。
その都市伝説というのは、ペコちゃんは恐ろしい少女だったというものだ。
それはペコちゃんのモデルとなった少女の話になるようで、その少女は戦争中にお母さんと二人暮らしだったと言われている。
食糧難で苦しむ中、ある日、あまりにもお腹がすいたという少女のために、母は自分の腕を切り落としたのだったのだ。
どうにもお腹が減った少女はその腕を食べたと言われており、その味が忘れなれなくなり、ついには自らの手でお母さんを殺して食べてしまったようだ。
続きます…
スポンサーリンク
ペコちゃんのトレートマークでもある舌っていうのは、その時の血っていうのを舐めたものだと言われている。
そんな話を聞いた不二家の社長が、少女が好きなだけケーキを食べることが出来る時代を作ろうということで、ペコちゃんをマスコットに採用したと言われているのだ。
あんなに可愛らしいペコちゃんにそんな怖い都市伝説があるというのは驚きであるが、社長の思いっていうのは実現出来たのだろうか?
ペコちゃんの都市伝説は、こういった怖いものがある一方で、幸せな都市伝説っていうのもある。
それはミルキーの包み紙にペコちゃんの顔が切れずに10個あると幸せになるというものだ。
これはミルキーを食べる時に包み紙を見てみると分かるが、案外、顔が切れずに10個以上ペコちゃんの顔があるっていうのは少ないのだ。
そのためこういった都市伝説が広まっている他、クローバーの中に四葉があったら幸せになれるなど、ミルキーの包み紙に関する都市伝説っていうのはいろいろあるようだ。
怖いものから幸せな都市伝説まで様々だが、どれがペコちゃんに関する本当の話なのだろうか?
引き続き、「アニメ都市伝説」を紹介していきます↓
スポンサーリンク
他にこんな記事も読まれています
「アニメ都市伝説」人気記事ランキング↓
